なぜ鍛造により、強くなるのか?
鍛造と鋳造のアルミ密度の違いは、ミクロ100倍写真にすると、一目瞭然です。
一般的な鋳造組織は、アルミの粒子が粗く、結晶がバラバラの方向を向き、パンのように荒くなっているのに対して、
BBSの鍛造組織は、餅のように緻密です。
一般的な鋳造アルミの粒子 | BBSの鍛造による粒子 |
![]() |
![]() |
このように、鍛造することにより、金属組織の粒子が緻密で均一となり、強度アップが図れるのです。
反対に、鋳造は、アルミの粒子が粗いだけではなく、熱収縮や空気の巻き込みによる、
特有の引け巣(アルミ粒子にエアが混入)が発生することから、強度にバラツキが出ることも、
デメリットのひとつとなります。
また、1c㎡あたりに、4トン以上の圧力をかけることにより、鍛流線(メタルフロー)と呼ばれる、
理想的な金属粒子の配列が生まれます。
![]() |
BBSの鍛流線(メタルフロー) |
この鍛流線が、荷重に対して、直角に近い角度で得られることによって、金属疲労強度が、
飛躍的に向上します。
結果、同じ強度を確保するのに、鋳造に比べて、鍛造は肉厚を薄くすることができ、
軽量/高剛性のホイールとなるのです。